即買い!ヨーグルトメーカーで菌活でウィルスぶっ飛ばせ!行くぜ!

ヨーグルトメーカーって、あるじゃないですか?
なんか昔からありましたよね?
うちも新しいもの好きなオヤジが昔、会社帰りにアイスクリームメーカーやら電動歯ブラシやら買ってきたものの一つにあった気がします。遠い記憶で。
でも、そのうち使わなくなったものの一つだったような・・・。
スタイリースタイリー的な?(これ分かる人、ジェネレーション同じね)。
ですが、ですがですよ!
人類は常日頃からたゆまぬ努力をして進歩を遂げているのです。
ヨーグルトメーカー業界もまたしかり(なはず)。
今のヨーメカ(略してみた)って、すごいんですよ。
まず、値段がね。もうこういうのって、何となく、ハイソな家電な感じがするじゃないですか?え?しない?
まあ、必要最低限な家電、ではないですよね。で、最近、コロナとかもあるし、ヨーグルトって、何かと健康にはよいという話もあるから気になって調べてみたんですよ。
すると、かなり安いやつがたくさん出ているんですよね。
もう3000円切るやつもいろいろ選べる。高いのは1万以上のものあるんですけどね。
で、機能が豊富なんですよ。
|
今回のヨーグルトメーカー・チョイス!
個人的にこういうものを買うときはまず事前にいろいろ調査して吟味してから買うんですが、今のヨーグルトメーカーってコスパ良すぎなんですよね。発酵食品で納豆やら塩こうじやらもできるし(作ろうと思って買ったけどまだ作ってないけど。「作れるやつを、俺が持っている」という心の中の満足感、が大事なんですよ、たぶん)。で、いろいろ調べて今回チョイスしたのが、これです。
|
これ、お値段も安くっていいのだけれど、
・ギリシャヨーグルトが作れる水切り容器が標準でつく
・温度と時間が細かく設定できる
この2点がとても重要です。機種によっては、よく見ると「普通のヨーグルト」「カスピ海モード」の2つしか温度設定できない奴もあったりします。ヨーグルトを作るのもこなれてくるといろんな作り方に挑戦してみたくなるものですが、実は温度を少し低めで長時間にしたほうが酸味が少ないとかあるんですね。
で、あと大事なのが、牛乳パックで作れるタイプであること。
これらの要素を兼ね備えているものから選定することをお勧めします。
私はコロナがは始まって暫くして、2020年の5月ごろから購入してヨーグルトライフを堪能し、その後ちょっと休憩中(ってなんでや、それー。また始めますけど)なのですが、まあ、でも、これは買って良かったと実感しています。ていうか、かなり作りまくりましたよ、ヨーグルト。
ヨーグルト職人魂、そしてR1との出会い
ネットでも調べると色々な記事が出てきてヨーグルト魂を刺激してくれます。
特に最初のころハマったのが「R1 ヨーグルトメーカー」でググる事。皆さんも見てみてください。
世の中の多くの隠れヨーグルト職人たちが、あの手この手でメーカーの秘伝の高額高機能ヨーグルトを家で密造酒を作るがごとくせっせと生産している実態が明らかになります。
まあ、メーカーは当然「家でヨーグルトメーカーで作ってもR1と同じものにはならないよーん」と言っているのですが、実際それは事実でしょう。私も何度も作っていますが、正直なところ、味は違います。でも、なんか似ている気もします。それはそうでしょう、うちの子の「R1もどき 育成 By ヨーメカちゃん」の血のつながった親は紛れもない、Meiji様のR1、あなたなんですから・・・。培養する元の菌はR1の菌ですしね。「血は争えない」っていいますしね(なんかたとえが違いますが・・・ニュアンス的に解釈してください!w)。
とまあいろいろ書いてますが、全く同じではないけれども、似たヨーグルトができ、同じような効果が期待できると思いながら食べることができます。
なんだかわけがわからなくなってきましたが、このような高機能ヨーグルトを毎日家族が全員で食べると結構お財布が大変なことになってしまうのですが、ヨーグルトメーカーであれば気にすることなく毎日、R1でもLG21でもカスピ海でもギリシャでも、バンバン食べることができるんですよ!奥さん!
できれば2週間は同じ菌のヨーグルトを食べたほうがおなかに菌が蓄積されていいなんて話も聞いた気はしますが、何はともあれ、いろんなヨーグルトが作れて本当に楽しく、断然元が取れます!
あのヒカキンさんもヨーグルトメーカーで作っている動画を出していましたよ。
|
ヨーグルトが潤沢にあればタンドリーチキンも手軽に作れますし、インド料理好きにもおススメですね!
また、実はR1などのヨーグルトは1本140-160円で売ってますが、1リットルの牛乳に対し1/2から1/3あればヨーグルト化できちゃうんです。残ったものは冷蔵庫に秘蔵して翌日使ってまた作ったり・・・めんどくさかったら飲んだりできます・・・。
さらにさらに、作ったヨーグルトも、最初に上の方のきれいな部分を取り除いて容器に保存しておけば次の種菌で使えるんです!ヨーグルトを冷凍しておけばしばらくたってからそのまま種菌で使うこともできちゃうんです・・・。まるでアラスカの永久凍土のナンマンゾウみたいですね・・・。
このリサイクル手法は高度(?)な技で、世の中には何代にもわたってこれを繰り替えす猛者もいるようなのですが、通常は2代~3代程度までが限度、推奨のようです。雑菌が入る量が多くなると味が落ちるので、食べるのにも向かなくなってきますし、結局おいしくないと意味がないですから。
コロナ時代もヨーグルトで楽しく健康に!
でも、いろんなヨーグルトで培養が楽しめるのは本当に楽しいし生活もヘルシーになった気がします。
私はこのヨーグルトメーカーが家に来たおかげで、スーパーで売っていた超高級ヨーグルト(1個1000円のパックのやつ)にも思わず手を出しちゃいました。培養もできる‥‥という腹積もりもあったからです。
生まれて初めて(?)超高級ヨーグルトを食べましたが、とろけました・・・・。うまかったです。
それも有り難く培養させていただきおいしく頂きました。
何はともあれ、かように活用度合いが高いヨーグルトメーカーは、とってもおすすめですよ、という話でした。
私もまた、明日、作ろーっと。
ではでは、また!
-
前の記事
ネオ・コロナ・ライフスタイル宣言
-
次の記事
コロナは換気で、ぶっ飛ばせー!からの、サーキュレーター!